![]() |
ご利用案内〜図書館を初めて利用される方へ |
TOPへ戻る | 検索画面へ | こどものページへ | 子ども情報センターのページへ | 笠原分館のページへ |
このページでは主に貸出・返却の簡単な流れについて掲載しています。更に詳しいご案内は図書館サービスのご案内をご覧下さい。 |
休館日と開館時間 |
開館時間 火曜日〜金曜日は午前10時〜午後8時まで 土日祝日は午前10時〜午後6時までです。 |
利用できる方 |
どなたでも無料で資料を閲覧することができます。(市内在住在勤などの制限はありません。) 館外への貸出には利用登録が必要です。住所確認のできるもの(保険証や運転免許証など)をお持ちになり、「個人貸出登録申請書」を提出してください。利用者登録をされた方には「利用者カード」を即日発行し、その日から貸出の利用ができますます。 |
資料の貸出と延長手続き |
借りたい資料と「利用者カード」をカウンターまでお持ちください。 貸出点数はお一人10点までです。尚、10点のうちAV資料は2点までとなります。 貸出期限は2週間です。 期間内に読みきれない資料は他の方から予約が入っていない場合に限り延長が可能です。 平成22年4月1日より、一部の資料を除き、資料の延長手続きを電話又はHPからできるようになりました。 (※インターネット利用登録をされた方のみ) 延長は1回限り、期間はお申し出のあった日より2週間です。 返却期限日からの延長ではありませんのでご注意下さい。 但し、以下の資料は延長ができません。 返却期限が過ぎている資料 他の方からの予約が入っている資料 他の図書館から借り受けた資料 申込みはお電話又はこのHPから延長できます。(※インターネット利用登録をされた方のみ) HPからの変更は、利用者のページからログインすることでできます。 貸出・予約状況画面を開き、延長希望の資料の左端にある延長ボタンをクリックして下さい。 ![]() 利用者のページの「貸出・予約画面」上の「延長」をクリックすると「延長手続き完了」の表示がでます。 延長のできない資料には「延長」ボタンが出ませんのでご注意下さい。 公民館窓口を通じて借りられた資料の延長をご希望の場合は、各公民館へご連絡下さい。 利用者のページからの延長手続きはできかねます。 ご不明な点は図書館本館までお尋ね下さい。 ※個人情報の保護のため、利用者の貸出資料記録(誰が、何を借りたか)は、資料返却時に消去されます。 |
資料の返却 |
図書館が開館しているときは、各階のカウンターまで資料をお持ちください。返却時に「利用者カード」は不要です。 閉館時間内は、施設正面玄関横の図書返却ポストへお返しください。ただし、AV資料・大型本(美術・芸術・写真集等)・陶磁器関係の資料はポストへ入れないで下さい。どうしても図書館の開館時間内に返却が不可能な場合は、1階総合受付へお返しください。返却ポストの前にある郵便ポストに返却資料を誤って入れてしまうケースが見受けられます。返却時はご注意ください。 返却手続きをせずに、直接書架へ戻されると「未返却」扱いになります。必ずカウンターまでお返しください。 |
資料を返却される前に・・・図書館からのお願い |
図書館の資料は皆様にご利用いただく大切な資料です。次の方に気持ちよく利用して頂けるように、以下の点にご留意くださるようお願いします。 ・資料への書き込み、切り抜きなどは絶対にしないで下さい。 ・ビデオテープ、カセットテープは必ず巻き戻してからお返しください。 ・AV資料は車内に長時間放置されますと故障・変形の原因になります。特に夏場にはご注意ください。 ・AV資料に付属されている解説書・歌詞カード等の入れ忘れがないか、返却前に今一度ご確認ください。 ・AV資料のケースの入れ違いにもご注意下さい。ケースと本体には同じ番号が振ってあります。 |
資料を破損・紛失されたときは |
カウンターまでお申し出下さい。紛失された資料が見つからない場合は原則として、同じ資料を購入して納めていただくことになります。同じ資料が入手困難な場合は弁償をして頂きます。図書館の資料は貴重なものも多く含まれていますので、大切にお取り扱い下さい。 尚、資料を借りられてからページの欠落やAV資料の音とびなどを発見された場合、お手数ですが返却時にお知らせください。 |
図書館内でのマナー |
・敷地内は禁煙です。 ・図書館内での飲食は固くお断りしております。1階のロビー・サンルームをご利用ください。 ・携帯電話・スマートフォン等での通話は他の方への迷惑になります。 マナーモードにして頂くか、1階のロビーでご利用ください。 ・館内で走ったり、大きな声でお喋りすることはご遠慮ください。 ・2階・3階の机は、館内資料を閲覧するためのスペースです。個人の学習は4階の学習コーナーをお使いください。 ・長時間(20分程度)荷物を置いたまま席を離れることはご遠慮ください。 |
その他のご利用に関するお知らせは、利用登録時に職員からご説明いたします。ご不明な点はお気軽にお尋ねください。 |